おこめは形を変えて様々な商品になっています。
お米を使った加工品を紹介しましょう。
近年お米の消費拡大のために様々な米粉を使った商品やレシピが出てきていますが
ここでは、代表的なものを書きましょう。
日本酒も代表的なお米の加工品ですね。酒米と呼ばれるお酒専用の品種で山田錦という品種が
もっとも有名です。
そのほか、麹も米を発酵させたものですね。
団子(だんご)
お米(うるち米)の粉に水を加えてこね、蒸したり茹でたりしたものを小さくまるめたものがお団子です。砂糖を加えて甘い味付けにしたものが一般的です。餡を載せた餡団子や、焼き目をつけた後に甘辛いたれをつけたみたらし団子がポピュラーです。
十五夜のお供えとして月見団子を作る風習などがあります。
煎餅(せんべい)
お米(うるち米)を蒸してついたり潰したりしたものを平たくのばして焼くお菓子がお煎餅です。つまりお団子を平たくして焼くとお煎餅になるわけです。醤油などで味付けしたものが多く、草加煎餅などが全国的に有名です。
あられ・おかき
お餅を小さく切って焼いたものが、あられやおかきと呼ばれます。この2つには明確な区別はないようです。原料がもち米であることがお煎餅との大きな違いです。
ビーフン
ビーフンとはお米の粉で作った細長い麺のことを指します。主に小麦の生産量の少ない地域で盛んにに作られてきました。中国南部や台湾をはじめタイやマレーシアなど東南アジアで非常にポピュラーな食材として食べられています。ビーフンという名前は中国語の「米粉」の発音が由来になっています。
温かいスープに入れる汁ビーフンや、野菜などの具を入れて炒めた焼きビーフンとして食べられます。
フォー
フォーはビーフンと同じくお米の粉から作る平打ち麺で、ベトナム料理を代表する食材です。あっさりとしたスープに入れ、香草などをたっぷり載せて食べるのが一般的です。
お餅・おもち
お米の中でももち米を使った加工食品の代表がお餅です。蒸したもち米を電動餅つき機や杵と臼でつき、いろいろな形に整えて作ります。また羽二重餅(はぶたえもち)や白玉のように、あらかじめ粉にしたもち米を練って作る(つく工程のない)お餅もあります。
日本でのお餅の歴史は古く、平安時代には既に食べられていました。今ではお正月シーズンに食べるものというイメージが強いですが、それ以外にもお祭りやお祝いごとなど様々な行事に欠かせない食べ物として日本人に親しまれてきました。
鏡餅(かがみもち)
お正月のお供え物として大小2つの平たいお餅を重ねたものです。古代において鏡は神聖な力を持つとされたため、それに見立てて丸く作られるようになったと言われています。
鏡開きの日に手や木槌などで割って、煮たり焼いたりして食べます。包丁などの刃物で切るのは縁起が悪いとされています。
コメントを残す