お米を白米する今と昔の精米 こめつきの由来
お米を白米する今と昔の精米 こめつきの由来

DSC_0081
お米を食べている方は、袋詰めされた白米の状態を当たり前と思っているのではないでしょうか?
お米はよく言われる88の手間がかかっているため【米】という漢字の由来になっていると
言われています。
お米を脱穀するのも白米にするのも今も昔も同じ
トラクターのかわりに、牛や馬を使っていたり・・・
コンバインの代わりに、くわやマンノウ・鎌を使ったり
とうみ・センマイゴキなど昔からお米を加工していく段階や工程は
完成されていたんですね。
それをどんどん良くしたり便利にしていくのが今の機械や技術なんでしょうね。
お米を精米する精米機も昔は水を使った水車で行われていました。
水の力で水車を回して水車の歯車についたきねと臼で玄米をついて
白米にしていたんですね。その名残があってお米を精米することを
「こめつき」というんでしょうね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

カート (品目)

カートに商品がありません